目次
今日は選挙の日!親子で社会を知るチャンス
今日は全国的に話題の「選挙の日」。
SNSでも「#投票完了」や「#選挙へ行こう」がトレンド入りしています。
でも、こんな風に思ったことありませんか?
子どもと一緒に投票に行っても、何をどう話したらいいかわからない…
そんな声、僕の周りの親御さんからもよく聞きます!
今日は、そんなママパパのために「親子で楽しく学べる選挙体験ガイド」をお届けします!
1. そもそも選挙って何?親子で知っておきたい10の基本
まずはざっくりと、親子で知っておくべき「選挙の基本」をまとめます。
この表を子どもと一緒に読んで、“意味わかる?”って聞いてみるだけでも、社会の会話が生まれるよ!
用語 | 意味 |
---|---|
選挙 | 国民が政治家を選ぶための仕組み |
投票 | 候補者に○をつけて選ぶこと |
投票所 | 実際に投票に行く場所 |
有権者 | 投票できる権利を持った人(18歳以上) |
公約 | 候補者が「やります!」と宣言している政策 |
開票 | 投票結果を集計すること |
比例代表制 | 政党ごとに票を集めて代表を決める制度 |
小選挙区制 | 1つの地域から1人を選ぶ制度 |
参院選 | 参議院議員を選ぶ選挙(6年任期) |
衆院選 | 衆議院議員を選ぶ選挙(4年任期) |
2. 投票日当日の流れって?親子で“体験”できるように解説!
投票日当日の流れを、こんな感じで説明してあげてください。
- 投票所に行く(小学校や公民館が多い)
- 受付で投票用紙をもらう
- 記載台で名前を書く
- 投票箱に入れる!
“なんで箱に入れるの?”っていう素朴な疑問が出てくるかもしれません。
確かに子どもには不思議なことだらけですよね。
意外な気づきがあって自分自身にも面白いと思います!
3. 自宅でできる!ミニ投票ごっこをやってみよう
材料:
- 画用紙(投票用紙に見立てる)
- 箱(ダンボールでOK)
- 候補者役のぬいぐるみ or 家族の名前
やり方:
- 「今日の夕ごはん、どっちがいい?」などテーマを決める
- お子さんに立候補者となってもらい、希望するメニューについて、なぜそれがいいのかをプレゼンしてもらう
- そして投票
- 集計して結果発表!
“投票って楽しい!”って思える第一歩になる。家の中で政治の“練習”しよう!
4. 絵日記&感想シートで“記憶”に残す
せっかくなので、体験を記録として残すのもおすすめです。
- 今日の出来事を絵に描く(投票所の様子など)
- 親子で「どうして投票ってあるの?」を話して一言コメント
- 自作の“投票済証”をつくるのも◎!
今日のことが将来、”子どもにとって記憶に残るかも”って思いながら、関わってあげてほしいです。
5. 夏休みの自由研究にもなる!
この体験はそのまま自由研究にもつながります。
テーマ例:
- 「家族で学んだ参院選」
- 「ぼくの考える理想の候補者」
- 「投票所のしくみを調べよう」
おわりに:子どもに「選ぶ力」を届けよう
選挙は大人の話…と思いがちですが、子どもにも関係ある未来の話です。
「自分の意見を持つ」「選ぶ責任を持つ」って、まさに生きる力ですよね。
大人ですらあきらめて「自分が行ったところで何も変わらないんでしょ?」という人も少なくはありません。
選挙の日は、親子の対話が生まれる絶好のチャンスです。
“社会を一緒に学ぶ”
絶対に必要な要素ですので、ぜひこれを機にチャレンジしてみてください!
それでは最後まで読んでいただきましてありがとうございました!